INFORMATION

インフォメーション

各セッションの議事録について
hackfolderで管理しております。
見逃したセッションなどはぜひそちらでご確認ください。

CONCEPT

コンセプト

BORDERLESS

行政と民間、エンジニアと非エンジニア、障がいの有無、都市と地方、自分と他人など、
世の中には様々な境界が存在します。

一方、社会課題や組織課題は様々な要素が複雑に絡み合っており、
単一の組織や考え方では解決できません。
Code for Japan Summit 2017では『 BORDERLESS 』をテーマに
組織や既成概念を越えて様々な人や組織が協創する可能性を探ります。

今年も、海外や国内のゲストによるセッションやワークショップの他、様々な活動のブースを用意して皆さまのご来場をお待ちしております!

PROGRAM

メインプログラム

基調セッション
「21st Century Government – Design for People’s needs」
太田 直樹さん(前総務省大臣補佐官)、久元 喜造さん(神戸市長)、奥田 浩美さん(株式会社ウィズグループ代表取締役)、村岡 正和さん(株式会社神戸デジタルラボ取締役)らが、 テクノロジーを使った市民活動と行政のあり方についてパネルトーク

海外ゲストによる海外事例紹介
Code for PakistanファウンダーのSheba Najmiさんや台湾のシビックテックコミュニティ「g0v」からのゲストを予定。市民をユーザーとして中心に据えるデザインによる問題解決アプローチや、どのようにすれば住民のニーズを満たし、政府と市民の間のギャップを埋められるかなど、都市を「スマート」にする事例を紹介

ユニバーサルデザインの現在と未来
当事者やしあわせの村の運営者、デザイナーによるプログラム

80歳超えてもプログミング
82歳でiOSアプリを開発して、米国で開催されたApple社のイベントにも招待され話題となった、若宮正子さんとともに世代を超えたプログラミングを考える

課題 ✕ 行政 ✕ スタートアップ
地域・社会課題をスタートアップと一緒に解決する、新たなスタートアップ支援「Urban Innovation Kobe」のスペシャルワークショップ

あなたの街を、楽しく強くするために
阪神・淡路大震災から22年。関西で行われている様々な防災の取り組みを通じて、自分の地域で何ができるかを考える

タイムテーブル

TICKET

チケット

本イベントは一部のワークショップを除き参加費無料となっております。

特別なお手続きは不要ですが、人数把握のためPeatixのチケットページよりお申し込みをお願いいたします。

また、懇親会とランチは有料となりますが、ぜひ購入をお願いします。

ランチチケット
23日(土)/24日(日)
各 ¥1,000
2日間ご希望の場合は2日分お申し込み下さい。近隣に飲食店が少ないため、お勧めいたします。

懇親会チケット
23日(土)
¥4,000
登壇者と直接話しができる機会になります。最新のシビックテック事情を直接共有できるチャンスです。是非、あわせてご参加ください!

懇親会学生チケット
23日(土)
¥1,000
地域課題の取り組みについて国内の最新事例が学べます。運営に参加している大学生もおります。懇親会でお会いしましょう!

ご参加ありがとうございました。

PRE-EVENT

プレイベント

Design for Kobe

サービスデザインという世界的に注目されている方法論を用いて、神戸異人館のめぐり方や楽しみ方の新しいしくみを考えましょう

日時:
9/16(土), 9/17(日)
場所:
神戸市異人館周辺エリア
ご参加ありがとうございました。
9/23(土)の作品発表会をお楽しみに!

前夜祭

今年もあります!前夜祭!!イベントを翌日に控えたワクワクを胸に、みんなで宴を楽しみましょう

日時:
9/22(金)
場所:
FISH IN THE FOREST
〜TOOTH TOOTH × そら植物園〜
ご参加ありがとうございました。

PARTNER

パートナー

パートナー一覧

主催
一般社団法人 コード・フォー・ジャパン
共催
神戸市、 公益財団法人こうべ市民福祉振興協会、 Code for Kobe
後援
総務省、経済産業省、地域ICT推進協議会、芦屋市、 三田市