2017.9.23(土) 13:00 - 14:15
メインルーム
概要
これまでデザインと言えば「見た目」で語られることが多かったのですが、
近年「デザイン思考」という言葉に代表されるように、デザインはより大きな文脈で捉えられることが多くなってきました。
本セッションでは、「色々な人を巻き込む・壁を取り払う」という視点から、”広義のデザイン”をどのように活かしていくのか、
事例紹介を交えながらパネルディスカッションを行います。
セッション議事録
近年「デザイン思考」という言葉に代表されるように、デザインはより大きな文脈で捉えられることが多くなってきました。
本セッションでは、「色々な人を巻き込む・壁を取り払う」という視点から、”広義のデザイン”をどのように活かしていくのか、
事例紹介を交えながらパネルディスカッションを行います。
セッション議事録
登壇者

山阪 佳彦
Yoshihiko Yamasaka
MAQ inc.専務取締役 東京本部長、神戸市クリエイティブディレクター(CD)。
1961年大阪生まれ。
デザインを用いた発想で社会問題の啓発や東日本大震災の被災地支援などと向き合う姿勢が神戸市に評価され、2015年より神戸市CDに就任。
「デザイン都市・神戸」を推進すべく、行政のデザインの基礎力を上げるとともに、都市デザインの力で様々な行政課題の解決に取り組んでいる。
1961年大阪生まれ。
デザインを用いた発想で社会問題の啓発や東日本大震災の被災地支援などと向き合う姿勢が神戸市に評価され、2015年より神戸市CDに就任。
「デザイン都市・神戸」を推進すべく、行政のデザインの基礎力を上げるとともに、都市デザインの力で様々な行政課題の解決に取り組んでいる。
facebook: https://www.facebook.com/yymsk

中山 郁英
Ikuei Nakayama
一般社団法人滋賀人 マネージング・ディレクター、ながはま市民活動センターコーディネーター。
1986年滋賀県生まれ。
トヨタ自動車にてマーケティング・商品企画業務に従事した後、外資系広報代理店を経て2014年に東京大学i.schoolに着任、イノベーション教育の実践に取り組んだ。
2016年、ながはま市民活動センターでの業務を開始。2017年に一般社団法人滋賀人を共同創業。
滋賀によい循環を創るべく活動中。
1986年滋賀県生まれ。
トヨタ自動車にてマーケティング・商品企画業務に従事した後、外資系広報代理店を経て2014年に東京大学i.schoolに着任、イノベーション教育の実践に取り組んだ。
2016年、ながはま市民活動センターでの業務を開始。2017年に一般社団法人滋賀人を共同創業。
滋賀によい循環を創るべく活動中。
facebook: https://www.facebook.com/ikuei.nakayama

古島 佑起
Yuki Furushima
ことばとデザイン アートディレクター・コピーライター。
ことばとデザインの仕事をする事務所「ことばとデザイン」を主宰。
コンセプト立案からデザイン、コピーまでを一貫して行う。
近年は「広報紙KOBE」の制作。
大阪・八尾市のまちづくりチーム「YAOLA」メンバー。
大阪の老舗カレンダー企業と共に、商品開発チーム「新日本カレンダーゆとり部」を立ち上げ、SNSを活用した実験的な商品開発を行う。
ことばとデザインの仕事をする事務所「ことばとデザイン」を主宰。
コンセプト立案からデザイン、コピーまでを一貫して行う。
近年は「広報紙KOBE」の制作。
大阪・八尾市のまちづくりチーム「YAOLA」メンバー。
大阪の老舗カレンダー企業と共に、商品開発チーム「新日本カレンダーゆとり部」を立ち上げ、SNSを活用した実験的な商品開発を行う。
facebook: https://www.facebook.com/yuki.furushima

ヨシ 中谷
Yoshi Nakatani
アシタノシカク アートディレクター。
「すき あいたい ヤバい」(元 ロックンロール食堂)で箭内道彦氏の特殊実行部隊として勤務した後、2015年アシタノシカクに参加。
広告クリエイティブと並行してASITA_ROOMのディレクターを務める。
グラフィック、プロダクト、空間などの領域を横断し、その環境にベストなアウトプットを導き出すことを得意とする。
「すき あいたい ヤバい」(元 ロックンロール食堂)で箭内道彦氏の特殊実行部隊として勤務した後、2015年アシタノシカクに参加。
広告クリエイティブと並行してASITA_ROOMのディレクターを務める。
グラフィック、プロダクト、空間などの領域を横断し、その環境にベストなアウトプットを導き出すことを得意とする。

砂川 洋輝
Hiroki Sunagawa
Code for Japan フェロー、神戸市役所ICT業務改革専門官。
1984年神戸市生まれ。
日系電機メーカーにて半導体EDA、電気回路設計、開発リーダー等を経験した後に退職。2015年からフィンランドのAalto大学に留学。
留学中はデザインマネジメントを学ぶとともに、ヘルシンキ市の市民サービスの改善プロジェクトに従事。
2017年7月より神戸市で働き方改革を推進すべく、(自称)サービスデザイナーとして勤務。
1984年神戸市生まれ。
日系電機メーカーにて半導体EDA、電気回路設計、開発リーダー等を経験した後に退職。2015年からフィンランドのAalto大学に留学。
留学中はデザインマネジメントを学ぶとともに、ヘルシンキ市の市民サービスの改善プロジェクトに従事。
2017年7月より神戸市で働き方改革を推進すべく、(自称)サービスデザイナーとして勤務。