ブリゲード相談会

2017.9.23(土) 12:00 - 12:45
研修1

概要

全国各地で主体的に地域課題に取り組むブリゲード・コミュニティ同士の学び合い・磨き合いのセッションです。「実はコミュニティ運営でこんな悩みがあるのだけど、他地域ではどうしているんだろう?」「地域コミュニティの活動をブラッシュ・アップしたい」そんな実践者のみなさんとワークショップ形式で進めたいと思います。コミュニティ運営経験豊富な方はアドバイザーとして、ぜひご参加ください!Code for Japanは定期的にブリゲード・ミートアップを開催しています。詳細はFacebookをチェック!

登壇者

  

Comming soon

三本 裕子
Yuko Mitsumoto
Code for Japan 副理事。オープンで透明性のある社会の実現を「ともに考え、ともにつくる」CfJに共感して2016年より参画。(特活)日本NPOセンターに勤務、広義のNPOへのICT支援にテックスープ・ジャパ
ン(TechSoup Japan)として取り組む。
web: https://www.techsoupjapan.org/
facebook: https://www.facebook.com/ymitsumoto

市川 博之
Hiroyuki Ichikawa
Code for Numazu代表。主に静岡県のシビックテック活動の支援と、地域への展開を実施。自治体、地域と共に進み、横に繋げ、生活圏を念頭に活動中。市川電産として、人々はほんの少しだけ笑顔になるプロジェクトやプロダクトを開発し、ハッカソンなどでも活躍中。
web: http://www.code4numazu.org/

福島 健一郎
Kenichiro Fukushima
一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事。地域の課題解決をITの力で解決できないかと考え、2013年5月にCode for Kanazawaを仲間とともに設立。開発した5374.jpは全国のコミュニティの手で100都市以上に広がり、国産初のシビックテックアプリと言われている。現在は、シビックテックを国内に広げるための活動も行っている。
web: http://codeforkanazawa.org/