2017.9.24(日) 15:00 - 16:15
研修2
概要
過去を振り返ると、ネットデイや地域SNS、電子掲示板など、ITを活用して行政と住民が対話をする仕組みや、その時代に応じて課題を解決する先進的な取り組みが数多くありました。
そこには、日本における「シビックテック」の原点があるのではと考えています。
そして、今。
ITの発展ともに挑戦できる可能性が広がり、Code for X など多くの仲間が未来にチャレンジしています。
これから先、人口減少社会がますます進んでいく中で、私たちにできること・目指すことは何でしょうか?!
Code for Japan Summit ならではのコーディネータ・パネリスト5人をお迎えし、地域情報化を「過去→現在→未来」に分けて語り合います!
セッション議事録
そこには、日本における「シビックテック」の原点があるのではと考えています。
そして、今。
ITの発展ともに挑戦できる可能性が広がり、Code for X など多くの仲間が未来にチャレンジしています。
これから先、人口減少社会がますます進んでいく中で、私たちにできること・目指すことは何でしょうか?!
Code for Japan Summit ならではのコーディネータ・パネリスト5人をお迎えし、地域情報化を「過去→現在→未来」に分けて語り合います!
セッション議事録
登壇者

和崎 宏
Hiroshi Wasaki
インフォミーム株式会社代表取締役。2010年兵庫県立大学大学院環境人間学研究科博士後期課程修了、博士(環境人間学)。関西学院大学総合政策学部非常勤講師。阪神淡路大震災で情報ボランティアを体験した後、学校に校内LANを敷設する市民活動「ネットデイ」のモデル化に成功、地域SNS「ひょこむ」の運営管理を担う。平成16年度地域づくり総務大臣表彰、日経地域情報化大賞2008(グランプリ)を受賞。総務省地域情報化アドバイザー。
facebook: https://www.facebook.com/kotatsuneko

牧慎太郎
Shintaro Maki
総務省地域力創造アドバイザー (独)水資源機構理事
昭和61年自治省(現総務省)へ入省し、情報通信政策局地方情報化推進室長や自治行政局情報政策企画官として情報政策を担当するとともに 行政管理局管理官、地域力創造グループ地域自立応援課長を歴任。また、北九州市企画局調整課長、島根県企業振興課長、北海道財政課長、兵庫県企画県民部長、熊本市副市長なども務めた。日本山岳会会員。ひめじ観光大使。
昭和61年自治省(現総務省)へ入省し、情報通信政策局地方情報化推進室長や自治行政局情報政策企画官として情報政策を担当するとともに 行政管理局管理官、地域力創造グループ地域自立応援課長を歴任。また、北九州市企画局調整課長、島根県企業振興課長、北海道財政課長、兵庫県企画県民部長、熊本市副市長なども務めた。日本山岳会会員。ひめじ観光大使。
facebook: https://www.facebook.com/makishin

庄司 昌彦
Masahiko Shoji
国際大学GLOCOM准教授
研究テーマは情報社会学、地域情報化、電子行政、社会イノベーションなど。2006年から地域SNS研究会を主宰。Open Knowledge Japanの代表理事や内閣官房オープンデータ伝道師、総務省地域情報化アドバイザーも務めている。ひょうごICT戦略(2015~17年)検討懇話会構成員や、神戸市データアカデミー(2016年)の講師も務めた。著書(共著)に『地域SNS最前線』(アスキー)などがある。
研究テーマは情報社会学、地域情報化、電子行政、社会イノベーションなど。2006年から地域SNS研究会を主宰。Open Knowledge Japanの代表理事や内閣官房オープンデータ伝道師、総務省地域情報化アドバイザーも務めている。ひょうごICT戦略(2015~17年)検討懇話会構成員や、神戸市データアカデミー(2016年)の講師も務めた。著書(共著)に『地域SNS最前線』(アスキー)などがある。
twitter: https://twitter.com/mshouji

西谷 友彬
Tomoaki Nishitani
Code for Kobe代表
生活協同組合コープこうべ コープリビング甲南 家具・インテリア担当主任
2007年4月、生活協同組合コープこうべ入所。2016年1月、NPO法人グリーンズの編集学校参加を機に組織外での活動を開始し、シビックテックを推進する「Code for Kobe」に参加。同年6月より代表を務める。以降コープこうべの若手有志団体「Insideout Coop Kobe」への参加やコープこうべ初のアイデアソン開催、次代コープこうべづくり等イノベーション推進にも挑戦。16年12月から約1か月半の育児休暇取得後、2月より現職。
生活協同組合コープこうべ コープリビング甲南 家具・インテリア担当主任
2007年4月、生活協同組合コープこうべ入所。2016年1月、NPO法人グリーンズの編集学校参加を機に組織外での活動を開始し、シビックテックを推進する「Code for Kobe」に参加。同年6月より代表を務める。以降コープこうべの若手有志団体「Insideout Coop Kobe」への参加やコープこうべ初のアイデアソン開催、次代コープこうべづくり等イノベーション推進にも挑戦。16年12月から約1か月半の育児休暇取得後、2月より現職。
facebook: https://www.facebook.com/tomocoopler
twitter: https://twitter.com/kmatta242100

若宮 正子
Wakamiya Masako
1935年生まれ。シニアプログラミングネットワーク顧問。81歳にしてiPhoneアプリhinadanをリリースし、WWDC2017で最高齢開発者としてApple CEOから紹介される。
定年後パソコンを独習。1999年にシニア世代のサイト「メロウ倶楽部」の創設に参画し、現在も副会長を務めているほか、(NPO)ブロードバンドスクール協会理事としてもシニア世代へのデジタル機器普及活動を行う。
定年後パソコンを独習。1999年にシニア世代のサイト「メロウ倶楽部」の創設に参画し、現在も副会長を務めているほか、(NPO)ブロードバンドスクール協会理事としてもシニア世代へのデジタル機器普及活動を行う。