2017.9.24(日) 13:30 - 14:45
研修2
概要
シビックテックは自治体の政策を変えることができるのでしょうか?
また、シビックテックは地域の意思決定にどのように貢献することができるでしょうか?
Code for YOKOHAMAでは、行政運営におけるテクノロジー活用の新たなパラダイムを横浜から発信すべく、横浜市長選の時期を狙って横浜市のICT政策をまとめた提言「技術駆動都市ヨコハマ2030」を公開し、林市長を含む3候補に提案しました。
http://code4.yokohama/ICTproposal/report.php
また、現在横浜市では市庁舎の移転が進められており、2020年に完成予定の新市庁舎では、市民が集って様々な活動に利用できるスペースが設けられる予定です。しかし、公開されている平面の設計図だけでは、市民が見てもどのように使えそうか分からないため、Code for YOKOHAMAでは、横浜市の公開資料から建物の3Dデータをつくり、VR技術を使って新市庁舎の中を自由に歩き回れるようにしてみました。
本セッションでは、横浜での事例をご紹介するとともに、さまざまな地域でテクノロジー駆動のまちづくりを進めて行こうとしている皆さんと、具体的なアクションを一緒に考えて行きたいと思います!
http://code4.yokohama
セッション議事録
また、シビックテックは地域の意思決定にどのように貢献することができるでしょうか?
Code for YOKOHAMAでは、行政運営におけるテクノロジー活用の新たなパラダイムを横浜から発信すべく、横浜市長選の時期を狙って横浜市のICT政策をまとめた提言「技術駆動都市ヨコハマ2030」を公開し、林市長を含む3候補に提案しました。
http://code4.yokohama/ICTproposal/report.php
また、現在横浜市では市庁舎の移転が進められており、2020年に完成予定の新市庁舎では、市民が集って様々な活動に利用できるスペースが設けられる予定です。しかし、公開されている平面の設計図だけでは、市民が見てもどのように使えそうか分からないため、Code for YOKOHAMAでは、横浜市の公開資料から建物の3Dデータをつくり、VR技術を使って新市庁舎の中を自由に歩き回れるようにしてみました。
本セッションでは、横浜での事例をご紹介するとともに、さまざまな地域でテクノロジー駆動のまちづくりを進めて行こうとしている皆さんと、具体的なアクションを一緒に考えて行きたいと思います!
http://code4.yokohama
セッション議事録
登壇者

小林 巌生
Iwao Kobayashi
Code for YOKOHAMA 共同代表、NPOリンクト・オープン・データ・イニシアティブ 副理事長、インフォ・ラウンジ合同会社 副社長
Code for YOKOHAMAのリーダー。Web上でデータを扱う技術の第一人者であり、横浜市をはじめ、国や自治体におけるデータ活用に関するシステム構築に携わってきた実績を持つ。デザイナーでもある。サミットは2年連続バルセロナ帰りの参加。趣味は山登り。(by 下山)
Code for YOKOHAMAのリーダー。Web上でデータを扱う技術の第一人者であり、横浜市をはじめ、国や自治体におけるデータ活用に関するシステム構築に携わってきた実績を持つ。デザイナーでもある。サミットは2年連続バルセロナ帰りの参加。趣味は山登り。(by 下山)

大林 勇人
Hayato Obayashi
Code for YOKOHAMA 主幹研究員、NTTデータ経営研究所 社会システムデザインユニット シニアマネージャー
情報システムや最新テクノロジーに関する知識量が半端なく、聞くと大体何でも答えてくれる。中央省庁で働いていた経歴もあり、役人と民間企業両方の立場を理解している貴重な人材。たまにHovertrax(ハンドル無しのセグウェイみたいなやつ)に乗って登場する。(by 下山)
情報システムや最新テクノロジーに関する知識量が半端なく、聞くと大体何でも答えてくれる。中央省庁で働いていた経歴もあり、役人と民間企業両方の立場を理解している貴重な人材。たまにHovertrax(ハンドル無しのセグウェイみたいなやつ)に乗って登場する。(by 下山)

石塚 清香
Sayaka Ishizuka
通称「姐さん」。「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード」ではトップに掲載されている。昨年度のサミットでは、前代未聞の現行運用中の横浜市金沢区庁舎を会場にしてしまうという計画を通した実績がある。元ITエンジニアで新しい技術への理解もあり、周りの人を楽しく巻き込んでくれるので、日本中に石塚さんのような公務員が増えたら良いなと思う。(by 下山)

肥田野 正輝
Masaki Hidano
インフォ・ラウンジ合同会社 代表社員
Code for Japanにおける浪江町のタブレットを活用したきずな再生・強化事業や、地域課題解決型クラウドファンディングプラットフォーム「LOCAL GOOD YOKOHAMA」の開発をはじめ、地域情報化分野で数々の実績を誇る。色んな人に頼られるバリバリの技術屋さん。(by 下山)
Code for Japanにおける浪江町のタブレットを活用したきずな再生・強化事業や、地域課題解決型クラウドファンディングプラットフォーム「LOCAL GOOD YOKOHAMA」の開発をはじめ、地域情報化分野で数々の実績を誇る。色んな人に頼られるバリバリの技術屋さん。(by 下山)

下山 紗代子
Sayoko Shimoyama
一般社団法人リンクデータ 代表理事、Linked Open Data チャレンジ Japan 実行委員長、神戸市 データ活用推進委員、総合地球環境学研究所 共同研究員、ミーカンパニー株式会社 データスチュワード
データマニア。「データを作れる人が一番偉い」という世の中にしたいと思っている。
データマニア。「データを作れる人が一番偉い」という世の中にしたいと思っている。